失業時の給付制度について

5末に退職致しました。
これから給付制度が使える短期のスクールに行こうと思っております。
もちろん修了時に教育給付制度を使用予定で御座います。
で、分からないのですが、
修了後(卒業後)に教育給付制度を利用し、この時点でまだ就職(転職)が決まっていない場合、
続けて失業保険を受け取るということはできるのでしょうか?

その場合の手続きはスクールに入学する前に済ませておかなければいけないのでしょうか?
修了時にかならずしも就職できているという分けではないと思うので不安になりました。

ご教授願います。
ハローワークには行かれましたか??
自己退職でしょうか。

給付制限などはかからないと思います。

※もともと学校に行くつもりでしたらなおさら管轄のハローワークに電話された方が損になりません。私は給付中の身ですが、一度再就職決まり、もっと早く手続きすればもっともらえたのに・・・・と後悔の嵐です。
アパートを所有しているオーナーです。積水ハウスで建ててもらって、積和不動産に管理してもらってます。「まるごと借り受けシステム」で2年更新しています。家賃保証もあります。
そろそろアパートの塗装工事の時期らしく、積和不動産から工事の見積りを先日提出されました。しかしながら、金額が妥当なのかもわかりません。他の工事会社でも見積りを取り、積和不動産以外の工事会社で工事をやった場合、私に対する積和不動産の印象は悪くなりますよね?今後家賃収入(急に家賃保証の金額を下げられる等)に弊害を及ぼしたりするのでしょうか?詳しい方教えてください。
不動産業者です。

契約書を確認してください。

他業者の利用は禁じていると思いますし、そのペナルティには家賃保証契約の解除ができるような取り決めだと思います。

積和不動産としては家賃保証契約を解除したがっていると思います。
新築ならともかく、外壁の塗装時期を迎えた賃貸住宅ではあまり魅力的とはいえないからです。

だから、何か理由があれば飛びつくでしょう。
誰か知ってる方がいたら教えて下さい。

私の17才の娘はヘルパーの資格を取るのに基金訓練に申し込もうと思うのですが、その場合生活支援給付金をもらうのは無理ですか?
要件には世帯の主たる生計者と書いてあるのですが?
決してお金をもらうのが目的ではないですが、母子家庭で現在は娘がバイトをして少しですが生活を助けてくれています。

どうでしょうか?
訓練・生活支援給付金を受けるためには、いくつかの要件に該当しなければなりません。

その中のひとつに、「世帯の主たる生計者」があります。

世帯の主たる生計者というのは、本来、文字通り、その世帯において家計を切り盛りしている方のことを指すのですが、緩和要件もあります。

すなわち、
世帯の中で、構成員それぞれの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯全体の昨年年収合計が300万円以下であれば、世帯の中での年収の大小に関係なく、だれでも一人だけは「世帯の主たる生計者」にみなすことができる、
というものです。

ですから、質問者さんも娘さんもどちらも昨年年収が200万円以下、かつ、二人合計で300万円以下であれば、娘さんが基金訓練を受講する際に、訓練・生活支援給付金を申請できることになるわけです。

ただし、他にも、今後の年収見込み(本人月収16万6666円以下、かつ、世帯合計の月収25万円以下)とか、金融資産の状況(世帯全体で800万円以下)とかいろいろな要件基準もありますので、それら全てに該当しなければなりません。

いずれにせよ、可能性はありますから、お近くのハローワークにてご相談なさってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN