派遣先でイジメられて仕事を辞めました。これは「自己都合」ですか?「会社都合」ですか?
私は派遣社員で同じ派遣先に5年努めていました。1年前から派遣先で特定の正社員の人からイジメを受けるようになりました。仕事内容はとても自分に合っていたので本心は辞めたくはなかったのですが、毎日私の仕事が上手く行かないようにジャマをしたり、嫌みを言われたり、睨まれたり…と執拗に厭がらせが続いたので辞めようと思うようになりました。しかし、イジメが仕事に影響するので派遣先から契約終了を告げられました。
派遣元から離職票を送ってもらったら「自己都合」となっており納得がいかなかったので「会社都合」に変更してください。とお願いしたところ「自分でも辞める意思がありましたよね?」と却下されました。
ネットで調べるとセクハラやイジメに合って会社にいられない状況になった場合は自分から会社を辞めても「会社都合」になると書いてあるところが何カ所かみつかりました。
私の場合は「自己都合」になるのでしょうか?「会社都合」になるのでしょうか?
私は派遣社員で同じ派遣先に5年努めていました。1年前から派遣先で特定の正社員の人からイジメを受けるようになりました。仕事内容はとても自分に合っていたので本心は辞めたくはなかったのですが、毎日私の仕事が上手く行かないようにジャマをしたり、嫌みを言われたり、睨まれたり…と執拗に厭がらせが続いたので辞めようと思うようになりました。しかし、イジメが仕事に影響するので派遣先から契約終了を告げられました。
派遣元から離職票を送ってもらったら「自己都合」となっており納得がいかなかったので「会社都合」に変更してください。とお願いしたところ「自分でも辞める意思がありましたよね?」と却下されました。
ネットで調べるとセクハラやイジメに合って会社にいられない状況になった場合は自分から会社を辞めても「会社都合」になると書いてあるところが何カ所かみつかりました。
私の場合は「自己都合」になるのでしょうか?「会社都合」になるのでしょうか?
自分で辞めるとおっしゃってなければ会社都合なんじゃないですか?
辞めたいと相談していたとかなら微妙ですが…
辞めたいと相談していたとかなら微妙ですが…
高校の卒業後、なにかあったら絶対に担任に報告しなさいと卒業する前に担任教師が言っていましたが…それはなぜなんでしょうか?
事故ならわかるのですが、進路に変更があった場合報告しないと学校側になにか不利みたいなことがあるのでしょうか?
ふと疑問に感じました…
事故ならわかるのですが、進路に変更があった場合報告しないと学校側になにか不利みたいなことがあるのでしょうか?
ふと疑問に感じました…
進路が変更になった場合、次年度以降、
その高校からの就職・進学に影響が出てくる
からです。
例えば、就職して3日目に会社を辞めてしまった、
というような場合です。
建前としては、高校の新卒者が就職する場合は、
ハローワークを通して学校が推薦するという
形です。
その生徒が早々と会社を辞めたということになると、
担任や場合によっては校長が会社に謝罪に
いかなければなりません。
謝罪にいっても、その会社では、その高校の生徒に
対する信頼が大きく損なわれています。
次の学年の生徒がその会社を受けようとしたときに
非常に不利になります。
それを踏まえたうえで、進路指導をしなければなりません。
(場合によっては、別の会社を受けることをすすめることも。
実際にそのようなことがあった例を知っています。)
進学の場合も同様で、推薦入試で合格した生徒が
入学を取りやめたるすると、信用にかかわります。
そのような場合に備えて、高校側では卒業後しばらくの
間は、卒業生の動向を把握しておく必要があります。
ただし、これとは別に、
「困ったときには相談に乗るから」
という意味で言うこともあります。
例えば、卒業直後に家庭の経済状況が悪化して
進学できるかわからなくなった、というようなときに、
奨学金の紹介をする、というような形で力に
なれる、というような場合です。
お書きになっている内容だけでは、担任の先生が
どちらの意味で言ったのかはわかりません。
しかし、生徒のことをおもいやって「何かあったら」
という先生は、大勢います。
その高校からの就職・進学に影響が出てくる
からです。
例えば、就職して3日目に会社を辞めてしまった、
というような場合です。
建前としては、高校の新卒者が就職する場合は、
ハローワークを通して学校が推薦するという
形です。
その生徒が早々と会社を辞めたということになると、
担任や場合によっては校長が会社に謝罪に
いかなければなりません。
謝罪にいっても、その会社では、その高校の生徒に
対する信頼が大きく損なわれています。
次の学年の生徒がその会社を受けようとしたときに
非常に不利になります。
それを踏まえたうえで、進路指導をしなければなりません。
(場合によっては、別の会社を受けることをすすめることも。
実際にそのようなことがあった例を知っています。)
進学の場合も同様で、推薦入試で合格した生徒が
入学を取りやめたるすると、信用にかかわります。
そのような場合に備えて、高校側では卒業後しばらくの
間は、卒業生の動向を把握しておく必要があります。
ただし、これとは別に、
「困ったときには相談に乗るから」
という意味で言うこともあります。
例えば、卒業直後に家庭の経済状況が悪化して
進学できるかわからなくなった、というようなときに、
奨学金の紹介をする、というような形で力に
なれる、というような場合です。
お書きになっている内容だけでは、担任の先生が
どちらの意味で言ったのかはわかりません。
しかし、生徒のことをおもいやって「何かあったら」
という先生は、大勢います。
育児休業者職場復帰給付金について質問します。昨年の6月15日に出産しました。現在育児休業中です。今年の6月15日より復帰を考えていたのですが休業前に会社よりキリのいい7月1日からと言われました。
そこで質問です。
①7月1日に復帰すると育児休業者職場復帰給付金はどうなるのでしょうか?育児休業→休業→職場復帰となってしまうので受け取ることは無理でしょうか?受け取ることができたとしたら6ヵ月後とはいつになるのでしょうか?
②社会保険や雇用保険は6月15日から?それとも7月1日から?払わないといけないのでしょうか?現在社会保険は免除になっています。手続きは何か必要ですか?
そこで質問です。
①7月1日に復帰すると育児休業者職場復帰給付金はどうなるのでしょうか?育児休業→休業→職場復帰となってしまうので受け取ることは無理でしょうか?受け取ることができたとしたら6ヵ月後とはいつになるのでしょうか?
②社会保険や雇用保険は6月15日から?それとも7月1日から?払わないといけないのでしょうか?現在社会保険は免除になっています。手続きは何か必要ですか?
育児休業者職場復帰給付金とは、育児休業を終了した日から引き続いて
6ヶ月以上雇用される場合に支給されます。
つまり、その期間、実際に職場に復帰して働いていなくても、「その会社に所属し雇用保険に入っていれば」
引き続いて雇用されている、とみなされますので受取れるものです。
貴方のお話ですと、元々は平成21年6/15から復帰予定だったわけですよね?
会社から7/1からにして欲しいと指示があったわけですから、
恐らくハローワークの方には
「平成21年7/1迄」と、育児休業期間の延長手続きを会社側が行っているはずです。
その場合、復帰給付金は、7/1~6ヶ月経過後に受取れる事になります。
社会保険料についても7月からで良いはずです。先ほども説明したように、
会社側からの指示で延長する場合は、会社の担当者が
ハローワークに延長手続きをしているはずだからです。
その手続きがされていれば、免除期間も延長されるはずですよ。
不安であれば、会社の担当者にお尋ね下さい。
6ヶ月以上雇用される場合に支給されます。
つまり、その期間、実際に職場に復帰して働いていなくても、「その会社に所属し雇用保険に入っていれば」
引き続いて雇用されている、とみなされますので受取れるものです。
貴方のお話ですと、元々は平成21年6/15から復帰予定だったわけですよね?
会社から7/1からにして欲しいと指示があったわけですから、
恐らくハローワークの方には
「平成21年7/1迄」と、育児休業期間の延長手続きを会社側が行っているはずです。
その場合、復帰給付金は、7/1~6ヶ月経過後に受取れる事になります。
社会保険料についても7月からで良いはずです。先ほども説明したように、
会社側からの指示で延長する場合は、会社の担当者が
ハローワークに延長手続きをしているはずだからです。
その手続きがされていれば、免除期間も延長されるはずですよ。
不安であれば、会社の担当者にお尋ね下さい。
関連する情報