たくさんの意見をお聞かせ下さい。
仕事について相談です。

友人が仕事の忙しさで悩んでいます。休みは不定休で、朝早くから夜遅くまで働いてるらしいです。
さらに忙しいシーズンになると、休みが極端に減りストレスがたまっていく一方だとか。友人曰く「趣味を楽しむために仕事をしとるのに、趣味に費やす時間や余裕すらない」とか。

冗談かもしれませんが、辞めたいとまで言っています。

当方学生の為、友人の忙しさの全てをわかってあげることができません。

私は友人に何と声をかけるべきだと思いますか?アドバイス等建設的な考えをお聞かせ下さい。

ちなみに友人は社会人4年目です。
私も現在社会人4年目ですが、正直辞めたいと思うこともあります。しかし誰しもが働けば思うことだと思います。
その仕事から解放されたいがために辞めるのは良くないと思います。やりたいことが見つかるまで今の仕事を続けみるというのはいかがですか?見つかれば辞めればいいと思います。社会人4年目なら若いんですから
大阪にすんでるんですけど、僕は精神障害者2級なんですけど、働きながら車の整備士2級をとれるようなとこってありますか?
認証工場の資格が有る整備工場やガソリンスタンドもしくはカーショップで2年以上の実務経験(自動車整備に関わる業務)を積めば自動車整備士2級の受験資格が有ります。
働きながら整備振興会が主催する2級整備士資格試験講習が受講…国家試験の受験ができます。
働きながらでは無く、今までの仕事を退職してハローワークで「資格取得支援」を利用して職業訓練学校(土地柄が変わればポリテクセンターや高等専門学校だったりします)に失業保険(雇用保険)を卒業までもらいながら通えるシステムも有りますよ
ハローワークでの就職・転職経験の方にお聞きします。
ハローワークの求人票の労働条件、給料の欄についてです。
現在、転職活動中です。現在の仕事と同じ分野で探しています。
ハローワークも通っていますが、労働条件の給料の欄に幅があります。たとえば20万~25万というように・・・
経験など少しは考慮してはもらえる場合もあると思いますが、大抵は 最低賃金からのスタートでしょうか?
詳しい方や経験談がある方お願いします。
東南アジア人でも出来る仕事は、彼らと同じ賃金で働かざるを得ないのが、グローバル社会です。
それが嫌なら、努力して、彼らには出来ない技能や技術を身に付けるしかないです。

腕に値札が付くような能力や技術を身に付けたら、最低賃金などに関係なく、何があっても何所に行っても大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN