離職後、ハローワークに手続きに行く前のアルバイトについて質問があります
長年続けているアルバイトがあります。(ダブルワークの副業です)

この度、本業(正社員)を退職することになり、勤め先から離職票を貰った時点でハローワークに手続に行くつもりです。
手続に行くのは、正式な離職日の1週間後位になりそうです。

仮に20日で退職した場合、27日にハローワークに最初の手続に行く場合、この27日までにアルバイトに行くのは、雇用保険を
受給する上で何か問題があるのでしょうか?

※長年ダブルワークをしており、アルバイト自体もこちらの都合で休むわけにも行かず。
そのような状況です。
(アルバイトは週2回。合計17時間位の仕事です)

色々調べているのですが、この件については明確な答えが出ません。

ご回答いただければ幸いです。
アルバイトやパートも就職しているとみなされる事があります。
ただ、今回の場合が就職に当たるのかわかりません。
ごめんなさい。
正確な事はハローワークに聞いたほうがいいですね。
電話でも教えてくれると思いますよ。
がんばってください。
(僕もハローワークで就職活動中です)
バイト探しがうまくいかず困っています
親からハローワークにいったほうがいいと言われました

ハローワークで週3(一日4h~可)みたいな普通のアルバイトってありますか??
それとハローワークの範囲ってどれくらいですか?例えば江東区のハローワークはほかの区の仕事を探せますか?それとも東京都内ならいいのですか?
教えてください
よろしくお願いします
実は、人事の仕事の経験者であれば誰でも知っているのですが
判りやすく説明します。

法律で新入社員や中途社員を募集するためには
一度 ハローワークに募集の貼り紙を出さないといけません。

年に一度 今頃の季節に会社に対して労働局等から説明会が行われ
「求人票を出さない会社は募集ができません」と念押しされます。

会社はやむなく求人票を出します。
そうすると応募してくる人が必ずいます。

そこで面接を拒否すると、罰則になります。
失業保険を受け付けてくれなくなったり、労災が降りなくなったりとか。
会社が全て補填する形になります。

そこでハローワークから電話があった場合は、
「現在他からの紹介で面接中の人がいまして」などとウソをつきます。

ハローワークの担当者も年がら年中なので判っていて
アッサリと引き下がってくれます。
「どうやら他の方で話が進んでますねー」という事になります。

勿論 他の区の仕事でも探せます。
20年前からオンラインですから。

どうしても事務のようなデスクワークは
コネ、紹介、派遣からの直接雇用などとなりますし、一般募集は殺到します。

ここまで不況になると頼みの IT業界の人手不足も解消し人余りです。
飲食店や居酒屋関係はハードな仕事で高年齢化が進んでます。

大手フードチェーンなどはどうでしょうか?
ファミレスやハンバーガー店(マックを除く)などは不況のあおりを受けて瀕死の状態ですが
引き篭もり家庭が多くなってピザなどの宅配フードチェーンや楽天などの野菜や日用品の宅配サービスは
どこも過去最高益を更新中だそうです。

今の今日のこの瞬間であれば狙い目かもしれません。
最初は月給も時給も安いですがガマンです。

男は30代後半からでなければ給料なんぞは上がりません。
お父さんに初任給などはいくらだったかよく聞いて下さい。
安かった自慢などが始まると思います。
ハローワークの紹介で、Iターン就職や遠方に就職した場合、
引越し代などの支給や補助はありますか?
ちなみに雇用保険の適用は終わっています。
ハローワークから引っ越し代の支給や補助はありません。

勤務することになる会社によっては、引っ越し代などの補助はあるかもしれません。
あくまでも、従業員に対する福利厚生ですので。
履歴書の書き方について教えてください。
現在失業中で、就職活動をしています。
今日ハローワークに行って、履歴書と職歴書の書き方を添削していただきました。

私は今まで、正社員2社と派遣社員4社での勤務経験があります。
我ながら職歴が多いな…と思い、履歴書の書き方に悩んでいました。

履歴書の書き方について、今まで次のような書き方で履歴書に職歴を記入していました。

【例1】
平成○○年 △△株式会社 入社(派遣社員 派遣元:□□株式会社)
平成○○年 契約期間満了につき退社

ハローワークの職員の方に相談したところ、次のように履歴書に書くように指導されました。

【例2】
平成○○年 □□株式会社に派遣登録
平成○○年 契約期間満了につき登録解除

【例2】の書き方だと、履歴書に派遣先の社名が記載されないことになりますが、派遣先については職歴書に記載して、同じ派遣会社から派遣されていた場合は、派遣先が変わったことを履歴書に明記しなくてもいいと言われました。

履歴書・職歴書については、「わかりやすく・簡潔に」作成するように指導を受けました。
職歴書についても、企業の事業内容や所属部署などは省略し、自分の担当した業務を箇条書きにしたほうがいいそうです。

今回履歴書の書き方を指導してくださったのは、ベテラン(おそらく50代)の女性です。
その職員の方曰く、現在は企業側も1名を採用するのに100~200名の応募があり、応募者の履歴書・職歴書すべてに目を通すのに疲れているとのことです。
特に文字が多いと採用側も疲れるから、写真などで目を引くような工夫をするようにアドバイスを受けました。

派遣経験のある方で、現在就活中の方、また最近まで就活をしていた方、派遣の職歴をどのように履歴書に記載していますか?

「こういう書き方で内定をもらった」という経験談などありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私も書類選考の企業の場合
履歴書の職歴には例2のように記入していました。
(派遣の場合)

一般企業の場合は...
平成○○年□□株式会社 入社
平成○○年□□株式会社 退社 と記入していました。

職務経歴書には...
派遣・一般企業の場合

■ □□株式会社「スペースを空ける」平成○○年△月~平成○○年△月
(会社名の前に左端に■等の記号を付け、会社名を記入し文章の下に罫線を引き区切りを付け見やすくする。在籍期間は右端に記入する。)
・仕事の内容は箇条書きで記入する。
(携わっていた仕事の内容や在籍中に取得した資格など...)

①□□株式会社退社などの記入はいりません。
(会社名と同じ行に在籍期間を記入しているからです。)

②資格取得や職場移動などの月日もいりません。
(聞かれた時に口頭で答えれば大丈夫です。)

※職務経歴書は見やすくシンプルに書きましょう。
職務経歴書は多くても2枚で納めるようにすると良いです。
もし空きスペースがあるようなら、履歴書に書ききれなかった
志望動機の詳細の部分や自己PRの欄として使用しても
良いと思います。
最近、履歴書をパソコンで作成でも大丈夫という企業も多いようですが
手書きの方が相手側に誠意が伝わりやすく印象も良いようです。
怪我により書く事が困難な場合以外は手書きがお勧めです。
ご存じだとは思いますが職務経歴書は特に決まった書式がないので
パソコンで作成しても問題はありません。
上記に書いたようにシンプルに作成をしてください。
A社の後にB社を記入する時は改行を忘れないで下さいね。

私の経験や人から聞いた話で書かせていただきました。
就職活動、頑張って下さいね。
夢を追い掛けたいのに追い掛けられない。

言い訳かもしれないけど、夢を追い掛けたいのに追い掛けられないんです。

私は大学時代に記者になると決め就活しましたが、夢叶わず1年が過ぎました。
卒業してからは地元の小企業のライターとして2ヶ月、市の臨時職員として9ヶ月働きました。
そして3月末日に任期満了で退職し、今はニートです。
4月からは遠方の姉の家に1週間滞在し、帰宅後ハローワークで見付けたブロック紙に応募して、やっとまた夢に向かってると思っていたんです。
でも両親は私が記者になれるなんて微塵も思ってないし、応援もしてくれません。
親戚に市の人事をしてる人がおり今日(16日)その親戚と会い、また臨時職員として雇ってもらえるように頼んだそうです。
納得がいかないんです!私に何も言わないで心配だからと言って頼むなんて!
気持ちはわからなくもない…いえ、正直わかりません。
私にはただニートを養っている自分たちが嫌なんだと思うのです。
これでは記者になるために思いっきり挑戦できません。
これはただの言い訳でしょうか?
言い訳だとしたら私はどうしたらいいのですか?
親とはもうケンカしたくないんです。もう殺人もしかねないぐらい険悪です。どうかよろしくお願いします。
記者は、フリーでも出来ますよ。

持込だって可能ですし、募集している所だって山のようにある。(ネットや雑誌の小さい枠などから)

他の仕事をしながらだってできますから、固定観念にとらわれないでやった方がいいかと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN