正社員で採用されてから5日目、小学生の娘が交通事故に遭いました。
引継ぎ期間ではありましたが、なんとか引継ぎも終わり、いよいよ自分一人でこなさなければならない事務作業。
事務員は全部で5人いましたが、それ
ぞれ仕事のエリアが決まっており、誰一人手伝ってくれない、暗~い雰囲気。
聞けばそれなりに教えてはくれるけど、社長の奥さんからは
「他の事務員の仕事の邪魔にならないように聞きなさい」
と言われ、それはそうなんだけど、引継ぎで教えられた内容だけでは自分の仕事が思うように進まず、電算パソコンや通帳の記帳をチェックするパソコンは一台づつしかなく、他の先輩事務員達に使われてる事が多いので、その作業が終わるまで他の作業をしながら空くのを待つのですが、入社仕立ての私は勝手がわからず、それでも5日毎にやって来る請求書発行の締切日。
本来ならば、勤務時間内にこなせなかった仕事は残業してとか(残業手当は付きませんが、残業当たり前の会社でした)、自宅に持ち帰ってとかしてでも、仕事に慣れるまでの間は仕方がないのかな、と思うのだけど、娘が入院中でしたので、帰宅してからは家に残された子供たちのご飯支度、それから病院へ直行して(片道30分)娘の付き添い、夜はそのまま病院にお泊りして、朝は病院から出勤というハードな毎日。
慣れない仕事と、慣れない付き添いでクタクタでした。
私が担当した仕事というのは、今まで、数ヶ月も勤めれば辞めて行ってた人達が、
「もうどーでもいいや」
って気持ちだったのでしょうか、電算パソコンの中の数字はグチャグチャのモノも多く、自分で解明できない数字は、高く積まれたダンボールの中から過去の請求書控えを見つけ出し、数字を確認しなければならず、その膨大な資料の中から探し出すだけでも大変でした。
帰宅してからもやる事満載だけど、仕事もなんとか目処をつけないと、と頑張ったりもしましたが、社長から
「早く帰れ! あんたが帰らないと●●さん(社長のお気に入りの事務員さん)が帰られないんだよ!」
と怒鳴られました。
そんなこんなで、入社して一ヶ月目で退社しました。
その後またハローワークで仕事を探しましたが、なかなか難しく、今はパートで働いています。
入社して5日目で娘が事故に遭わなければ、正社員としてもっと頑張れたのに、とか思ってしまいます。
パートとは違い、ボーナスも出るし。
勤め上げれば退職金だって。。。
先日やっと娘が退院し、今はリハビリに通ってます。
完治したら慰謝料の請求をしますが、事故のせいで親の仕事が云々と言うのは、請求の対象になるものでしょうか?
引継ぎ期間ではありましたが、なんとか引継ぎも終わり、いよいよ自分一人でこなさなければならない事務作業。
事務員は全部で5人いましたが、それ
ぞれ仕事のエリアが決まっており、誰一人手伝ってくれない、暗~い雰囲気。
聞けばそれなりに教えてはくれるけど、社長の奥さんからは
「他の事務員の仕事の邪魔にならないように聞きなさい」
と言われ、それはそうなんだけど、引継ぎで教えられた内容だけでは自分の仕事が思うように進まず、電算パソコンや通帳の記帳をチェックするパソコンは一台づつしかなく、他の先輩事務員達に使われてる事が多いので、その作業が終わるまで他の作業をしながら空くのを待つのですが、入社仕立ての私は勝手がわからず、それでも5日毎にやって来る請求書発行の締切日。
本来ならば、勤務時間内にこなせなかった仕事は残業してとか(残業手当は付きませんが、残業当たり前の会社でした)、自宅に持ち帰ってとかしてでも、仕事に慣れるまでの間は仕方がないのかな、と思うのだけど、娘が入院中でしたので、帰宅してからは家に残された子供たちのご飯支度、それから病院へ直行して(片道30分)娘の付き添い、夜はそのまま病院にお泊りして、朝は病院から出勤というハードな毎日。
慣れない仕事と、慣れない付き添いでクタクタでした。
私が担当した仕事というのは、今まで、数ヶ月も勤めれば辞めて行ってた人達が、
「もうどーでもいいや」
って気持ちだったのでしょうか、電算パソコンの中の数字はグチャグチャのモノも多く、自分で解明できない数字は、高く積まれたダンボールの中から過去の請求書控えを見つけ出し、数字を確認しなければならず、その膨大な資料の中から探し出すだけでも大変でした。
帰宅してからもやる事満載だけど、仕事もなんとか目処をつけないと、と頑張ったりもしましたが、社長から
「早く帰れ! あんたが帰らないと●●さん(社長のお気に入りの事務員さん)が帰られないんだよ!」
と怒鳴られました。
そんなこんなで、入社して一ヶ月目で退社しました。
その後またハローワークで仕事を探しましたが、なかなか難しく、今はパートで働いています。
入社して5日目で娘が事故に遭わなければ、正社員としてもっと頑張れたのに、とか思ってしまいます。
パートとは違い、ボーナスも出るし。
勤め上げれば退職金だって。。。
先日やっと娘が退院し、今はリハビリに通ってます。
完治したら慰謝料の請求をしますが、事故のせいで親の仕事が云々と言うのは、請求の対象になるものでしょうか?
事故か事故、仕事は仕事じゃないですか。
この話からして、交通事故の事がなくてもいい環境で長く勤められる職場とは思えませんが..。。
正社員が魅力なのはよ〜くわかりますけどよく調べて就職した方がいいと思いますよ。。
この話からして、交通事故の事がなくてもいい環境で長く勤められる職場とは思えませんが..。。
正社員が魅力なのはよ〜くわかりますけどよく調べて就職した方がいいと思いますよ。。
雇用保険について
前の会社2箇月間で退社、次の会社に転職する場合、雇用保険はどうなりますか?。前の会社の雇用保険期間はかんけいしてくるんでしょうか?回答よろしくお願い致します
補足 通算されるメリットはなんですか?
ある回答:退職した会社から雇用保険被保険者証をもらい、
次の会社に提出し、同じ番号で加入すれば通算
されます。
今まさに新たな会社へ転職しようとしていますが、雇用保険被保険者証は前職からもらったはずですが、紛失してしまいました。
で、新たな会社がそれを持ってきてと言っていますが、この場合はどうしたらいいんでしょうか?紛失したと新たな会社に言えばいいんでしょうか?その辺の回答よろしくお願いいたします
前の会社2箇月間で退社、次の会社に転職する場合、雇用保険はどうなりますか?。前の会社の雇用保険期間はかんけいしてくるんでしょうか?回答よろしくお願い致します
補足 通算されるメリットはなんですか?
ある回答:退職した会社から雇用保険被保険者証をもらい、
次の会社に提出し、同じ番号で加入すれば通算
されます。
今まさに新たな会社へ転職しようとしていますが、雇用保険被保険者証は前職からもらったはずですが、紛失してしまいました。
で、新たな会社がそれを持ってきてと言っていますが、この場合はどうしたらいいんでしょうか?紛失したと新たな会社に言えばいいんでしょうか?その辺の回答よろしくお願いいたします
住所を管轄するハローワークに身分証明書(免許証、パスポートなど)を持っていけばすぐ再発行してくれます。
また、雇用保険被保険者番号がわかればそれを会社に連絡すれば証明書は出さなくてもいいと言われるかもしれません。
また、雇用保険被保険者番号がわかればそれを会社に連絡すれば証明書は出さなくてもいいと言われるかもしれません。
育児休暇手当金について
詳しい方回答お願いします。
9月に出産を終え、個人で出産一時金の手続きをし、会社で出産手当金の申請を行い、そのまま育児休暇手当金へ以降すると思っていました。
12月に出産手当金が振り込まれ、そのまま12月分の育児休暇手当金が振り込まれると思っていましたが、未だに振り込まれていません。
市の方に電話したら会社が申請するのもだから会社に聞いて欲しいといわれ、
会社に電話したら確認しないとわからないと言われたらいまわし?状態。
明日には確認してくれるそうですが、ここ1年で何人も妊婦さんが会社にいたのに、会社は何でハッキリしないのかと・・・愚痴になってしまいましたが、
質問の内容です。
①出産手当金とは別に申請書が必要ですか?
②これから申請した場合、12月分は手当てもらえないのでしょうか?
教えてください。
詳しい方回答お願いします。
9月に出産を終え、個人で出産一時金の手続きをし、会社で出産手当金の申請を行い、そのまま育児休暇手当金へ以降すると思っていました。
12月に出産手当金が振り込まれ、そのまま12月分の育児休暇手当金が振り込まれると思っていましたが、未だに振り込まれていません。
市の方に電話したら会社が申請するのもだから会社に聞いて欲しいといわれ、
会社に電話したら確認しないとわからないと言われたらいまわし?状態。
明日には確認してくれるそうですが、ここ1年で何人も妊婦さんが会社にいたのに、会社は何でハッキリしないのかと・・・愚痴になってしまいましたが、
質問の内容です。
①出産手当金とは別に申請書が必要ですか?
②これから申請した場合、12月分は手当てもらえないのでしょうか?
教えてください。
出産手当金は加入している健康保険から支給されるものですが、育児休暇の給付金は雇用保険から支払われるものですから、申請先等が全く違います。もちろん別々に申請が必要です。それと申請先はハローワークになります。
関連する情報