こんなことは、ありますか?
ハローワークで応募してから、数日の間に、連絡しますって言われて
そのまま、連絡、電話がなかったとかは
応募者に、連絡を、会社から、しないことはありますか?
そこで働こう思って、他を受けずに待ってるんですが
他を受けて、決まると、働こうとする所を、断らないとダメなんで
足止め状態ですが、連絡すると言ったから
待ってれば、必ず電話来るんでしょうか?
会社も、応募者に連絡なしもありますか?
応募者の中には、面接辞退するのに、連絡しない人もいるみたいなので
会社側からも、常識な対応がない場合はありますか
ハローワークの求人は、企業が出してから三ヶ月間有効です。
その為、あなたが出したのが初めの頃ならば、履歴書がまとまるまで待つと言うケースが多いです。
また、それを何度か繰り返す事もあるので、区切りがつくまで待つこともあります。

まず最初に求人票を隅々まで確認してください。
・「通過者のみ連絡」との表記がないことを確認してください。


「ない」事を確認したら、次に二つの方法があります。

①ご自分で電話をして確認する
②ハローワークに聞いて貰う
の2つです。
しかしどの位待っているのでしょうか。
一週間程度ならば、まだ待った方が良いかも知れません。
しかしあなた自身が待てないようであるのならば。連絡をしてみるのも手です。
話し方が分からなかったり、苦手ならばハローワークを通じて行うのも良いかもしれません。


会社と言えども人がやっていますから、連絡ミスは有ります。
単純に履歴書がどこかに紛れ込んだ等と言う事も有ります。
基金訓練について質問します。
僕は大学生なのですが、どうして学生は訓練と給付金を受けられないのでしょうか?
僕は夜間大学だから就職もできるし、4年生で単位もとり終えてるし、一人暮らしで自分の生活費と学費は
自分で賄っている社会人学生なのに・・・・・。

こうなったら学生であることは隠して受けようと思っています。
どうしても受けたい先生の講座があるのです。
学生であることを黙ってればばれませんよね?
ハローワークに掛け合ってもグレーゾーンだし、前例が無い、の一点張りで取り合おうとしません。
就職のための訓練ですからね。興味のある先生の講座があるから受けさせろと言われても、ハロ-ワ-クは、ハイどうぞとは言わないよね。趣味の講座やってるわけじゃないんだし。

生活支援金目当てにくるジイさんに講座受けさせるくらいなら、あなたのような方が受けた方が実になるとは思うけど、あなたは基金訓練の規定に合わないから、だめですね。
ハローワークで、お盆前に、ある会社に応募した際、お盆休み(8/13~8/17)に入る為選考に時間がかかることを伝えられました。
なのでお盆休み明けには着くように応募書類を送付しました。そして待つこと数日、『3日以内に連絡』とその会社の求人情報にはこう載っていたのに、一週間経っても音沙汰無し。諦めて次に応募した時に、その会社からの返事は『選考中』となってました。しかも8/18までに送付した応募書類なのに、受理したのが約一週間後の8/26とのことです。おかしいのではと、ハロワのコンサルタントさんに聞いてみたら、『8/25までに締切としてたとかは?』(向こうで予め締切日を設定していたかで何段階かに別けてるのでは?と言いたいらしい)と言ってましたが、それとも担当者の身になにかあったのか…などと考えたりしました。応募した当時は私しか応募者がいなかったので、そんなに時間が掛かるのはおかしいと思いますが、もしコンサルタントさんの言う通り、予めの締切日の間に、私の後から他の応募者が出て来て、選考に時間が掛かってるとしましょう。しかしながらそこまで時間を掛ける理由はございましょうか?私の母曰く『もし不採用なら早めに返事が欲しいよね、長々と待たすなんて、応募者(仮に一緒に働くかもしれない人間)のことそんな扱いするならやめた方がいい』と。面接するならするでも構いませんが、どうせなら不採用として返却された方が私としては安心です。だんだんその会社に対する印象が悪くなりつつあります。こういった面で、思っていた所と違った…というギャップはありますか?仮に不採用だったとしても、きちんと期日内に連絡くれたら、この会社は大丈夫だなって思いませんか?
こんにちわ。ヽ(´▽`)/
選考の流れが、一次面接終了後、2次・3次の間隔があるケースは
企業のクオリティーの直接判断は?ですが。
こう言う、何を考えているのか???の企業は赤信号。企業が顧客に対して行う対応は、GOODでも、そこにスタッフ側として接点を求める時、異様にバリアを張り巡らす、拒む そう言うところでしょう。私も経験しました。ゴルフ場のグリーンキーパーへの応募の時。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN